家を新築して安心して過ごすために
1. 警備会社はアルソックとセコムから。他を選んではいけません

ご存知の通りこの大手2社でシェアを分け合い知名度も抜群。
警備会社を選ぶ上で考えるポイントを紹介します。どういう切り口からみてもALSOKかSECOMを選んでおけば間違いありません。
警備会社を選ぶポイント
- 警備会社の知名度による抑止力
- 機器や警備システムの質
- 最寄りの待機所からの距離
- 初期費用と毎月の維持費
この中でも『最寄りの待機所からの距離』は警備会社の拠点数が多ければ多いほど、近所に待機所が存在し、いざという時に早く到着してくれる可能性が高まります。
公表されている全国の拠点数は、アルソックが2400、セコムが2800です。
2社以外の警備会社が近所にあるといったケースでない限り、アルソックかセコムで考えましょう。
2. 高額な防犯カメラは予算を決めて選びましょう。
アルソックとセコムともに、デフォルトで設置が必要な設備があります。必須アイテム
- 扉の開閉感知センサー
- 窓の施錠確認センサー
- 煙感知器
- 空間センサー
- 警報ランプ
- 非常ボタン
これ以上はオプションとなりますが、防犯カメラの設置も可能です。
アルソックの画像確認サービス

警備会社でモニターされ続けるので安心度はとても高いですが、初期費用、毎月料金はぐっと高くなります。
3. 機器はレンタルと購入から選択。でも購入が断然お得。
ここからはアルソックを例に説明します。(セコムも傾向は同じ)
アルソックの費用(一般的な戸建住宅の例)

月額費用が安いのはお買い上げプランです。
逆にレンタルの方が初期費用を抑えることができますが、その分月々の支払いは高くなります。
基本料金(機器費、工事費、月額利用料)を比較すると、5年が区切りとなり、それ以上長期の契約では購入プランがお得な料金設定となっています。
しかしレンタルだと解約時に取り外し工事費用が発生するため、実際は3年以上利用するならば購入の方が総支払い額は低くなります。これらの年数はあくまで代表的なプラン料金に基づく参考値なので、各自のプランで比較して下さい。
我が家で導入を検討した際、アルソックの担当者が購入を勧めて来たのに対し、セコムの担当者はレンタルを勧めてきました。
ホームセキュリティは、一度契約すると解除し難い類のサービスですので、契約期間は基本的に3年以上の長期となります。
警備会社も購入されて月額が安くなるより、レンタル契約で高い月額を長期間回収できた方が収益が上がることは承知していることでしょう。
その点を踏まえた上で各担当の提案を聞くと、『顧客視点のアルソック』と『利益重視のセコム』という印象を私は持ちました。